行政書士・宅建の試験に合格する、12条の鉄則。第2条 ノートを作成しない。
行政書士・宅建の試験に合格する、12条の鉄則を私が作りました。
全て、私の行政書士・宅建の試験に合格した経験と見解によるものです。
ぜひ、みなさんはこの12条を参考にして勉強してみてください。
第1条 自分が試験に合格するまでのルールを作り、守る。(最優先にする。)
第2条 ノートを作成しない。(最重要。)
第3条 無料レポート「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」の復習方法で勉強する。(大変重要。)
第4条 やさしい問題ばかり解かない。
第5条 行政書士を初めて受験する人は、最初から、難易度の高い問題をいきなり解かない。
第6条 勉強の化け物の勉強方法をマネしない。(普通の人はマネしても結果が出ません。)
第7条 毎日15分でもいいから勉強を試験本番まで続ける。(これが難しい。)
第8条 法律の条文・判例は暗記せず、理解する。
第9条 試験に合格した後の自分の人生の有意義さを常に考える。
第10条 勉強を始めてある程度の期間は、過去問・問題集を解いて正解率が悪くても気にしない。(それを理由に勉強を止めない。)
第11条 自分が受験する試験の得意科目・苦手な科目を知る。
第12条 行政書士・宅建の試験で独学が不利というのは真っ赤なウソ!!
どんなに合格率が高い資格の専門学校でも、その資格の実質約2.3倍程度しか合格率を高くすることができない。
ほとんどの資格の専門学校はその資格の実質1倍台しか合格率を高められない。
そのため、独学だから不合格だったと言い訳はできないですよ。
以上、12条です。
この12条を守れるみなさんは、合格できる可能性は極めて高くなります。
今回は、
第2条 ノートを作成しない。(最重要。)
について、お話します。
なぜ、教本を読むときにノートを作成して勉強する必要があるのでしょうか?
みなさんは、このような疑問を持たれた方はいませんか?
残念ながら、あまりいないと思います。
なぜなら、私たちは、勉強をする上で「ノートを作成して物事を覚える。」
分かりやすく言えば「書いて記憶する。」という固定概念を、幼稚園のころから教育で植え付けられたきたからです。
確かに間違っていない部分も多々あります。
書かないと覚えられないものもあります。
たとえば漢字、英語のスペル、数学の計算・公式等です。
このようなものは実際にノートに書く訓練をしないと覚えられません。
ただし、行政書士・宅建の試験においては、このような「書いて覚える。」という勉強方法は、漢字が苦手な人以外は当てはまりません。
なぜ、そのようなことが断言できるのか?
その理由は、宅建の試験は全部の問題、行政書士の試験は40字記述式問題以外の全部の問題が、択一式問題だからです。
択一式問題とは、選択肢の中から正解の問題を選び出す解答方式です。
当然ですね。
では、選択肢には正解の解答が書かれていますね。
その選択肢を選べば正解となります。
別に、問題の解答をすべて自分で考えて解答欄に書く必要がないです。
ということは、解答を書き出す訓練は、行政書士の40字記述式問題以外の勉強では、必要がないわけです。
なぜなら、行政書士・宅建の知識をある程度の大まかな記憶で覚えていれば、正解が書かれている選択肢を選び出すのは、比較的難しくないからです。(私は比較的難しくなく結果としてできました。)
▼こちらがその結果です。
http://gyouseisyoshi-takken.doorblog.jp/archives/2010-02.html#20100214
教本を見ながらノートを作成する。行政書士・宅建の勉強をする上で、これほど無駄なことはありません。
なぜなら、文章を書いて解答する問題が、行政書士の40字記述式問題以外無いからです。
宅建の試験は、1問も無いです。
行政書士の40字記述式問題の勉強も、漢字を書くのに自信がある人は、音読で40字記述式の問題集の解答を暗記すればよいわけです。
勉強をするときは、教本を見ます。
教本を見た内容は、自分の潜在意識に入っています。
頭の中には入っています。
ただ、自分自身の無意識の中に入っているため、自分自身では意識できません。
それを意識するのが、過去問・問題集を解いているときです。
過去問・問題集を解くことにより、脳の中の無意識にある知識が意識されることにより、記憶に定着するのです。
もちろん、教本を読む・過去問・問題集を解いた後は、無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」の復習方法で復習をしなければいけません。
▼こちらから無料でダウンロードできます。
http://www.muryoj.com/get.php?R=12009
行政書士・宅建の試験勉強で、1日2時間勉強してノートを作成している人の実際の勉強時間は、その半分の1時間です。
残りの時間はノートを作成して覚えた気分になっているだけです。
大変効率が悪い勉強方法です。
みなさん、今までの固定概念は捨てましょう。
行政書士・宅建の試験勉強で勉強するときは、ノートを作成するのは止めましょう。
ノートを作成する時間は、より多くの教本を読む時間に当てましょう。
ただし、文章を書かずに勉強する方法は、あくまで択一式問題の試験には大変有効ですが、論文・記述式問題の勉強方法には当てはまらない部分がありますから、気をつけてください。
記述式問題は、漢字を書くのが自信がある人は、文章を書く勉強方法をする必要がないです。
ただし、私みたいな漢字が大変苦手な人は、その出題問題、行政書士の40字記述式問題を例に出せば、法律の問題から出題される漢字は書けるように、漢字の訓練をするために書き出す勉強は必要です。
たとえば、平成21年度行政書士試験の民法の40字記述式問題に出題された「欠缺」という漢字は、書かないと覚えられません。
法律の問題は、「瑕疵」等の法律に関する独特の表現の漢字さえ書ければ十分です。
「択一式問題を解くのに、勉強をする上でノートの作成は時間の無駄です。」
実際に、宅建の1回目の受験以降、一切ノートを作成したことのない私が断言します。
第3条以降は、別の機会にお話したいと思います。
こちらに私の行政書士の試験勉強の方法が書いてあります。
▼
http://www.muryoj.com/get.php?R=12099
ぜひ、ご覧になってください。
▼こちらに私の宅建の試験勉強の方法が書いてあります。
http://www.muryoj.com/get.php?R=12098
ぜひ、ご覧になってください。
応援クリックをお願いします。
↓ ↓

にほんブログ村
行政書士・宅建の試験に合格する、12条の鉄則。第2条 ノートを作成しない。 is Posted by takken_goukaku_ at 15:00│
トラックバック(20)
行政書士・宅建の試験に合格する、12条の鉄則。第2条 ノートを作成しない。へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/takken_goukaku_/51465599
行政書士・宅建の試験に合格する、鉄則を作った人がいます。
参考にしてみてください。
自分が受験する得意な科目・苦手な科目を把握する。
行政書士・宅建の試験で独学で勉強するのは不利では無い!!
...
行政書士・宅建の合格の鉄則【さしいのブログ】at 2010年03月27日 15:28
行政書士・宅建の試験に合格する、鉄則を作った人がいます。
参考にしてみてください。
試験に合格した後の人生の良さを考えてみる。
勉強を始めて最初の期間は、過去問・問題集を正解の確率が悪くても深く考えない。
&...
行政書士・宅建の合格の鉄則【さしいのブログ】at 2010年03月27日 15:29
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則を作った人がおります。
参考にしてください。
毎日5分でも勉強を続ける。
法律の条文・判例は覚え...
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則【まかしたのブログ】at 2010年03月27日 15:33
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則を作った人がおります。
参考にしてください。
行政書士を初めて勉強する人は、いきなり難易度の高...
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則2【まかしたのブログ】at 2010年03月27日 15:35
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則を作った人がおります。
参考にしてください。
ノートを書かない。
簡単な勉強ばかりしない。
??.
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則3【まかしたのブログ】at 2010年03月27日 15:37
行政書士・宅建の試験に合格する、考え方を作った人がおります。
その考え方を参考してみてください。
自分が試験に合格するためのルールを作り、守ること。
ノートを作らない
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で行政書士に合格
▼ した...
行政書士・宅建の試験に合格する、考え方【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月27日 15:42
行政書士・宅建の試験に合格する、考え方を作った人がおります。
その考え方を参考してみてください。
楽な勉強はやってはいけない。
行政書士の初めて受験者は、初めから、難しいの問題を勉強しない。
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で行政書士に合格...
行政書士・宅建の試験に合格する、考え方2【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月27日 15:45
行政書士・宅建の試験に合格する、考え方を作った人がおります。
法律の条文・判例は記憶しないで、考える力を養う。
勉強のすごくできる人間の勉強方法は普通の人はできない。
行政書士の初めて受験者は、初めから、難しいの問題を勉強しない。
こちら...
行政書士・宅建の試験に合格する、考え方3【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月27日 15:48
行政書士・宅建の試験に合格する、法則を作った人がいる。
参考にするべし。
勉強を始めてから、すぐ過去問等を解いてあまり問題ができなくても大丈夫。
毎日30分でもいいから勉強を本番までやる。
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼ ...
行政書士・宅建の試験に合格する、法則【gooブログはじめました!】at 2010年03月27日 15:53
行政書士・宅建の試験に合格する、法則を作った人がいる。
参考にするべし。
自分が受験する試験の好きな科目・嫌いな科目を理解する。
。
自分が試験に合格できるまでの制約を作り、徹底する。
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼ ...
行政書士・宅建の試験に合格する、法則2【gooブログはじめました!】at 2010年03月27日 15:55
行政書士・宅建の試験に合格する、法則を作った人がいる。
参考にするべし。
自分が受験する試験の好きな科目・嫌いな科目を理解する。
。
自分が試験に合格できるまでの制約を作り、徹底する。
...
行政書士・宅建の試験に合格する、法則【さしいのブログ】at 2010年06月09日 11:21
行政書士・宅建の試験に合格する、法則を作った人がいる。
参考にするべし。
勉強を始めてから、すぐ過去問等を解いてあまり問題ができなくても大丈夫。
毎日30分でもいいから勉強を本番までやる。
 ...
行政書士・宅建の試験に合格する、法則2。【さしいのブログ】at 2010年06月09日 11:23
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則を作った人がおります。
参考にしてください。
ノートを書かない。
簡単な勉強ばかりしない。
こちらに高卒、偏差値...
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則【さしいのブログ】at 2010年06月09日 11:25
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則を作った人がおります。
参考にしてください。
行政書士を初めて勉強する人は、いきなり難易度の高い宮.
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則【まかしたのブログ】at 2010年06月09日 11:27
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則を作った人がおります。
参考にしてください。
毎日5分でも勉強を続ける。
法律の条文・判例は覚??.
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則2。【まかしたのブログ】at 2010年06月09日 11:28
行政書士・宅建の試験に合格する、鉄則を作った人がいます。
参考にしてみてください。
試験に合格した後の人生の良さを考えてみる。
...
行政書士・宅建の試験に合格する、鉄則3。【まかしたのブログ】at 2010年06月09日 11:30
行政書士・宅建の試験に合格する、鉄則を作った人がいます。
参考にしてみてください。
自分が受験する得意な科目・苦手な科目を把握??.
行政書士・宅建の試験に合格する、鉄則4。【まかしたのブログ】at 2010年06月09日 11:31
ブログアフィリエイトで日給8万円 ブログとメルマガ、情報商材のアフィリエイトで、3ヶ月で月収30万円を稼ぐ仕組みを作る動画による手順マニュアル-販売ページに無料で入手する方法が書いてあるのは秘密
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼...
行政書士・宅建の試験に合格する、法則【gooブログはじめました!】at 2010年06月09日 11:33
ブログアフィリエイトで日給8万円 ブログとメルマガ、情報商材のアフィリエイトで、3ヶ月で月収30万円を稼ぐ仕組みを作る動画による手順マニュアル-販売ページに無料で入手する方法が書いてあるのは秘密
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼...
行政書士・宅建の試験に合格する、法則2。【gooブログはじめました!】at 2010年06月09日 11:34
ブログアフィリエイトで日給8万円 ブログとメルマガ、情報商材のアフィリエイトで、3ヶ月で月収30万円を稼ぐ仕組みを作る動画による手順マニュアル-販売ページに無料で入手する方法が書いてあるのは秘密
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼...
行政書士・宅建の試験に合格の鉄則【gooブログはじめました!】at 2010年06月09日 11:35