宅建試験問題を上手に解く方法。民法・権利関係(共有・区分所有法)の試験勉強方法。
宅建試験科目の民法・権利関係(共有・区分所有法)の勉強方法についてお話します。
その前に、
▼こちらに私の宅建の試験勉強の方法が書いてあります。
http://www.muryoj.com/get.php?R=12098
ぜひ、ご覧になってください。
では、宅建の民法・権利関係(共有・区分所有法)の勉強方法ですが、第7章、共有・区分所有法の2010年版 らくらく宅建塾に書いてある「赤い文字で書いてある部分」・「枠で囲ってある部分」・「ここが出る!!」・「まとめ」・「絶対暗記!!」・「キーポイント」・「楽勝ゴロ合せ」の場所は、しっかり読んで下さい。
2010年版 らくらく宅建塾だけでは、足りない部分が多いですのでパーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)をしっかり読んで下さい。(共有・区分所有法の分野のページ数が少ないですから、必ず読んで下さい。)
区分所有法は細かい条文から出題される場合がありますが、最低限の勉強をすれば十分です。
民法・権利関係の共有・区分所有法の問題を解くコツですが、もちろん誤っている選択肢を消す消去法で解きますが、問題が答えられない難問の場合は捨てる勇気を持つことです。
そのような問題が出題される可能性は十分ある分野です。
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 集会の召集の通知は、会日より少なくとも2週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。
2 集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。
3 集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならないが、押印は要しない。
4 規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならないが、集会の議事録の保管場所については掲示を要しない。
選択肢1ですが、これはしっかり勉強していないと、ちょっと難しいですね。
誤りです。
集会の召集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないです。
パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)をしっかり読んで下さい。
よって、消しですね
次は選択肢2ですが、これは難しいですね。
解答を保留にしましょう。
次は選択肢3ですが、これも難しいですね。
解答を保留にしましょう。
次は選択肢4ですが、これも難しいですね。
解答を保留にしましょう。
さて、3つも解答が保留になってしまいました。
まず、このような問題は捨ててください。
普通に勉強している人は、まず解答できません。
解答できなくても、合格するのに影響はないです。
一応、この問題を選択肢2つまで絞ることはできます。
選択肢3ですが、集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならないが、押印は要しない。
とありますが、法律の手続の常識では、署名をした場合は、押印は必要です。
このように考えてください。
よって、選択肢3は誤りです。
これで消せます。
あとの選択肢2つは、勘で答える以外方法はありません。
この2つの問題は、答えられなくて当然の問題です。
一応、解説をお話しますと、
選択肢2は正しいです。
解説は、選択肢そのままです。
選択肢4は誤りです。
集会の議事録の保管場所についても掲示しなければなりません。
正解は2です。
今回のような問題が出題された場合は、解答がすぐ分からない場合は、すぐに次の問題に進みましょう。
このような問題は、受験者の95%以上は解答できません。
自信を持って、解答を捨てていいです。
マークシートに自分が解答を保留した好きな選択肢を塗りつぶせば十分です。
試験本番では、割り切る事も大切です。
みなさんは、区分所有法の問題は、このような難問が出る可能性があることは、覚えていてください。
応援クリックをお願いします。
↓ ↓

にほんブログ村
宅建試験問題を上手に解く方法。民法・権利関係(共有・区分所有法)の試験勉強方法。 is Posted by takken_goukaku_ at 17:00│
トラックバック(20)
宅建試験問題を上手に解く方法。民法・権利関係(共有・区分所有法)の試験勉強方法。へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/takken_goukaku_/51464476
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、 建物の区分所有等に関する法律(以
宅建1問1答【まさしまさのブログ】at 2010年03月25日 17:13
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、 建物の区分所有等に関する法律(以
宅建1問1答2【まさしまさのブログ】at 2010年03月25日 17:15
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区...
宅建の問題【さしいのブログ】at 2010年03月25日 17:19
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならないが、...
宅建の問題【さしいのブログ】at 2010年03月25日 17:22
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述の..
宅建の練習問題【まかしたのブログ】at 2010年03月25日 17:25
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述の..
宅建の練習問題2【まかしたのブログ】at 2010年03月25日 17:26
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席し...
宅建の問題。1肢1答【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月25日 17:29
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない...
宅建の問題。1肢1答【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月25日 17:31
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならないが、集会の...
宅建1答【gooブログはじめました!】at 2010年03月25日 17:35
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除...
宅建1答2【gooブログはじめました!】at 2010年03月25日 17:36
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
集会においては...
宅建の問題。【さしいのブログ】at 2010年06月08日 12:40
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
規約の保管場所は、建物内の...
宅建の問題2。【さしいのブログ】at 2010年06月08日 12:41
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
規約...
宅建の問題3。【さしいのブログ】at 2010年06月08日 12:43
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述...
宅建の1肢。【まかしたのブログ】at 2010年06月08日 12:46
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述の..
宅建の1肢2。【まかしたのブログ】at 2010年06月08日 12:48
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述の..
宅建の1肢3。【まかしたのブログ】at 2010年06月08日 12:49
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならないが、...
宅建の1答。【まさはるくんのブログ】at 2010年06月08日 12:51
宅建試験の平成18年度問題16を例にしますと、
建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものか、誤っているものか、答えなさい。
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した...
宅建の1答2。【まさはるくんのブログ】at 2010年06月08日 12:53
ブログアフィリエイトで日給8万円 ブログとメルマガ、情報商材のアフィリエイトで、3ヶ月で月収30万円を稼ぐ仕組みを作る動画による手順マニュアル-販売ページに無料で入手する方法が書いてあるのは秘密
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼...
宅建の1肢1答。【gooブログはじめました!】at 2010年06月08日 12:55
ブログアフィリエイトで日給8万円 ブログとメルマガ、情報商材のアフィリエイトで、3ヶ月で月収30万円を稼ぐ仕組みを作る動画による手順マニュアル-販売ページに無料で入手する方法が書いてあるのは秘密
こちらに高卒、偏差値30の人が独学で宅建に合格した
▼...
宅建の1肢1答。【gooブログはじめました!】at 2010年06月08日 12:56