宅建試験問題を解くコツ!! 民法、権利関係(時効)の試験勉強方法



2010年03月13日

宅建試験問題を解くコツ!! 民法、権利関係(時効)の試験勉強方法

宅建の民法(時効)の勉強方法についてお話します。


その前に、

▼こちらに宅建の試験勉強の方法が書いてあります。
http://gyouseisyoshi-takken.doorblog.jp/archives/cat_10045702.html

ぜひ、ご覧になってください。


では、宅建の民法(時効)の勉強方法ですが、第3章、時効の
2010年版 らくらく宅建塾に書いてある「赤い文字で書いてある部分」・「枠で囲ってある部分」・「ここが出る!!」・「標語」・「楽勝ゴロ合せ」・「難しい」・「キーポイント」・「判例」の場所は、しっかり読んで下さい。
足りない部分は
パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)で補足してください。

民法の時効の問題を解くコツですが、もちろん誤っている選択肢を消す消去法で解きましょう。


平成21年度の第3問を例にしますと、


Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。


1 Aが、Bに対する賃料債権につき支払督促の申立てをし、さらに期間内に適法に仮執行の宣言の申立てをしたときは、消滅時効は中断する。

2 Bが、Aとの建物賃貸借契約締結時に、賃料債権につき消滅時効の利益はあらかじめ放棄する旨約定したとしても、その約定に法的効力は認められない。

3 Aが、Bに対する賃料債権につき内容証明郵便により支払を請求したときは、その請求により消滅時効は中断する。

4 Bが、賃料債権の消滅時効が完成した後にその賃料債権を承認したときは、消滅時効の完成を知らなかったときでも、その完成した消滅時効の援用をすることは許されない。


まず、選択肢1はちょっと難しいですね。
行政書士以上のレベルの問題ですね。

期間内に適法に仮執行の宣言を申立てをしたときは、消滅時効が中断するか分からない人は、解答を保留しましょう。


選択肢2は、簡単ですね。正しい選択肢です。(この選択肢が分からない人は、勉強不足です。)

解説は、選択肢そのままです。
時効はあらかじめ放棄することができません。
よって消します。


選択肢3も簡単ですね。誤りの選択肢です。(この選択肢が分からない人は、勉強不足です。)

内容証明郵便による支払は、催告に該当します。

そこまで分からなくても、支払の請求(催告)をした後に、6ヵ月以内に裁判所に訴えを提起しなければ、時効は中断しません。

よって、請求しただけでは、時効は中断しません。

この選択肢が正解の選択肢ですが、選択肢4も見ましょう。


選択肢4ですが、この選択も簡単ですね。正しいです。(この選択肢が分からない人は、勉強不足です。)

解説は、解答そのままです。

消滅時効が完成した後にその賃料債権を承認したときは、消滅時効の完成を知らなかったときでも、その完成した消滅時効を援用することは許されません。

よって消します。


以上で正解は3です。


選択肢1は、正確には、債権者が支払督促の申立てをし、仮執行の申立てをすることができる時から30日以内に、適法の仮執行の宣言の申立てをしたときは、消滅時効は中断します。


今の宅建の問題は、難しい選択肢がありましても、他の選択肢を先に解いていけば、自然と解答を導き出せることが多いです。


選択肢2・3・4は簡単に解けますが、初めて宅建を勉強するみなさんは、今の時期は分からなくても気にしないでください。

何回も教本を読み・過去問を解くことで、記憶に定着し理解できます。(「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」の復習方法で勉強してください。)


問題の難しい選択肢は、後で考えることが重要です。

先に簡単な選択肢を解いて、正解の可能性のない選択肢を消しましょう。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村





宅建試験問題を解くコツ!! 民法、権利関係(時効)の試験勉強方法へのトラックバックURL
宅建試験問題を解くコツ!! 民法、権利関係(時効)の試験勉強方法へのトラックバック
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10
宅建1問1答【まさしまさのブログ】at 2010年03月19日 13:32
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10
宅建1問1答【まさしまさのブログ】at 2010年03月19日 13:40
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。   Aが、Bに対する賃料債権につき内...
宅建1問1答【行政書士・宅建に合格した勉強方法をご紹介します】at 2010年03月19日 13:44
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。     Bが、賃料債権の消滅時...
宅建1問1答【行政書士・宅建に合格した勉強方法をご紹介します】at 2010年03月19日 13:47
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時??..
宅建1問1答【行政書士・宅建に合格した勉強方法。】at 2010年03月19日 13:54
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時??..
宅建1問1答【行政書士・宅建に合格した勉強方法。】at 2010年03月19日 13:58
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。 Aが、Bに対する賃料債権につき内容証明郵...
宅建1問1答【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月19日 14:08
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。 Aが、Bに対する賃料債権につき支...
宅建1問1答【行政書士・宅建に独学で合格した勉強方法】at 2010年03月19日 14:12
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。 Bが、賃料債権の消滅時効が完成した後にその賃料債...
宅建1問1答【gooブログはじめました!】at 2010年03月19日 14:18
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。 Bが、Aとの建物賃貸借契約締結時に、賃料債権につ...
宅建1問1答【gooブログはじめました!】at 2010年03月19日 14:25
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時??..
宅建1問1答【行政書士・宅建に合格した勉強方法。】at 2010年03月19日 14:30
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時??..
宅建1問1答【行政書士・宅建に合格した勉強方法。】at 2010年03月19日 14:30
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。     Bが、賃料債権の消滅時...
宅建1問1答【さしいのブログ】at 2010年03月19日 14:33
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10万円の賃料債権を有している。この賃料債権の消滅時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているのはどれか。   Aが、Bに対する賃料債権につき内...
宅建1問1答【さしいのブログ】at 2010年03月19日 14:35
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10
宅建1問1答【まさしまさのブログ】at 2010年03月19日 14:42
宅建の平成21年度の第3問を例にしますと、 Aは、Bに対し建物を賃貸し、月額10
宅建1問1答【まさしまさのブログ】at 2010年03月19日 14:43
宅建の平成19年度の問題6を例にします。 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、この間において、第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする。   取得時効の完成によ...
宅建の問題【さしいのブログ】at 2010年03月22日 11:49
宅建の平成19年度の問題6を例にします。 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、この間において、第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする。   甲不動産につき兄と...
宅建の問題【さしいのブログ】at 2010年03月22日 11:50