メルマガ購読・解除
 
2010年02月28日

不動産投資をするために宅建の勉強をして合格しました。

昨日、東京で不動産投資の競売のセミナーに参加しました。

私は、昔、働いている給料以外の別の収入源を作ろうと思い、まず株式投資をし、そして、株式投資以外の別の収入源を考えたのが不動動産投資でした。


わかりやすくいえば、不労収入(働かないで収入)を得るためでした。


私は、不労収入を得るため不動産投資をしようと思い、不動産取引のことをよく知るため宅建の勉強を始めましたが、その不動産投資をしようとするきっかけを作っていただいたのが、昨日の講師でありました、藤山勇司さんが書かれた本でした。


昨日は、競売に関する話でしたが、競売のノウハウを、分かりやすく説明いただきました。

この競売というものは、分かりやすく説明しますと、裁判所でいろいろ訳ありの不動産を入札し、一番高い金額を入札した人が、その不動産の所有者となるシステムです。

このシステムが特殊です。

今は、普通の主婦の人でも参加していますが、昔はその筋の人だらけでした。

そのため、ある程度、きちんと知識武装しないとダメです。

しかし、普通の不動産屋よりかなり安く買えることが多いです。

自分が投資した金額に対する利益率が高いため、あえて競売に参加する理由というのは言うまでもなく高利回り狙いですからそれくらいの勉強は必要です。


昨日は、競売以外の部分の雑談がちょっと面白かったです。

「姉歯事件の耐震基準は、コンクリートの強度を考慮していないので実際は震度5くらいで倒れるわけがない。」(実際に関東で震度6の地震があったが姉歯事件で建てられたマンションは倒れなかった。)

「民事裁判の場合は、短期間で和解に持っていくと裁判長の成績があがるから和解させたがる。」

このようなお話が聞けました。


私が、宅建を勉強するきっかけは、この競売に参加しようと思ってはじめたものでした。

その後、月日が流れ、宅建に合格し、その勢いで行政書士の勉強まで始めて、昨日めでたく行政書士試験の合格証が届きました。


私が、資格を習得しようと思いましたのは、「自分が無理して働かず、収入を気にすることなく楽して生活できるようになろう。」ということでした。

私は、苦労は大嫌いです。

ただし、自分が幸せになれるのであれば、精一杯の努力はする人間です。

無駄な努力はしませんが…。


私の目標は、自分の働く給料以外で株式投資と不動産投資の収入源を持ちお金に苦労しない生活を持つことです。

ただし、自分より圧倒的に上の人間を見ていてはキリがありません。
ある程度、ほどほどの生活を求めています。

収入で言いますと、月に100万円あれば十分です。

私の目標です。


みなさんの目標は、どのような目標を持っていらしゃるでしょうか?

お互いに自分の目標を達成するために、日々精進しましょう。




こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

 

 

  

Posted by takken_goukaku_ at 18:00トラックバック(30)投資

大津波警報発令中!!

今朝からテレビでは日本の太平洋側に届く津波の話題で持ちきりですね。


私は、昨日、東京にいまして、今朝、新幹線で帰ってきましたが、念のため津波の影響で新幹線がストップしないように、早く帰って来ました。

ただ、大津波警報が出たということは、昔のチリ地震と同じことにならないことを祈ってはいますが…。


チリの大地震の影響で世界各地で津波が起こっています。

チリで巨大地震が発生したのは昨日のことでした。報道される災害の映像は阪神淡路大震災を思い出しました。


津波が来ると聞きましたが、もう第一波は、気象庁からは、「東京都・南鳥島で28日午後0時52分、高さ10cmの微小な津波を観測し、同午後1時57分には根室花咲で30cmの津波観測しました。」と発表があったそうです。

大津波警報は高いところで3m程度以上の津波が予想される場合発令され、沿岸部で海鳴りが聞こえる事もあるということです。


海沿いの皆さん、とにかく警報の出ている地域の方は避難してください。


しかし、我が国の裏側で起きた大地震による大津波が日本列島太平洋沿岸北部に押し寄せる。

予報が予報以下の結果で済めばこんないいことはないですね。


こういう事柄は対岸の火事ではなく、いつ自分達に襲いかかってくるかも知れません。

大地震も、どこにおこるか解らないことですし…。

私は、名古屋に住んでいるので、東海地震・東南海地震は昔から、いつ来てもおかしくないと周りから言い聞かされてきました。

私が住んでいる場所は、津波はまず来ないですが、天災に関しては、本当に…油断しないようにしたいです。


海岸沿い沿岸の方には、何事もないことを祈るばかりです。


 
こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
Posted by takken_goukaku_ at 15:01トラックバック(10)一般記事

行政書士の試験の合格証が届きました。

行政書士試験合格証が、2月27日に届きました。

こちらがそうです。
行政書士合格通知書 002













今年、行政書士の受験をされるみなさんは、これを習得するために勉強をしています。

みなさん、合格しましょう。



こちらを最後にポチッとお願いします。

                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月27日

行政書士の憲法の勉強方法。

憲法の科目は、行政書士の試験科目において、最重要科目です。

本当は、憲法を勉強した後に行政法⇒民法⇒商法・会社法…と勉強したほうがよいのですが、民法は、勉強する量が多いため順番を入れ替えました。


憲法は、全ての法律の基礎となっています。
憲法をよく勉強することによって、法律の把握力・理解力が付きます。
また、特に行政法は憲法と密接な関係があります。


行政法は、択一式問題では最も出題が多い科目です。
みなさんは憲法をしっかり勉強してください。


憲法の問題は、行政書士の試験では、5問しか出題されませんが、実質、全ての法律の問題に関連している最重要な科目だと思って勉強をしてください。


憲法は、どの分野も大事ですが、特に一番重要な分野は「国民の権利及び義務」です。
憲法の分野として毎年2~3問出題されますが、それ以上に民法と密接に関係してます。
一番勉強量が多い分野ですが、
しっかりこの分野の中身を細かいところまで理解しましょう。


憲法は、出題5問中少なくとも3問は正解したいです。
国会・司法の分野は確実に得点しましょう。


憲法の勉強方法ですが、伊藤真の条文シリーズ5 憲法の教本を一通り読み、その後に司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度旧司法試験短答式問題新司法試験短答式公法系問題集を、憲法の科目だけ平成16年~平成21年までの問題を解いて下さい。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」の復習方法で勉強してください。)


ここで注意したいのが、
司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度旧司法試験短答式問題の問題の空欄を選択肢で埋める問題です。
この問題は、平成19年度の問題から解答を導き出す時間がものすごくかかりますが、めんどくさがらず必ず解いて下さい。

このような問題を解くことによって、法律の問題を解く把握力がものすごく身につきます。
法律の理論が頭の中に理解できるようになります。

このことは法律の問題を解く上で、
ものすごく重要です。
答えを暗記するつもりで問題を何回も解いて下さい。



司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度旧司法試験短答式問題新司法試験短答式公法系問題集を解きますと実感できますが、旧司法試験・新司法試験の問題は、細かい表現・一言一句の言葉に対する理解力が求められる問題です。


私は、初めて司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度旧司法試験短答式問題新司法試験短答式公法系問題集を解いたときは、正解率は40%もなかったです。

それでも、無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習方法を7回したとき(過去問を8回解きました。)には、正解率は90%以上はありました。


難易度の高い問題をときますと、初めて解くときは戸惑いますが、同じ問題を無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習方法で勉強すれば、記憶に定着し正解率も相当上がります。


難しい問題を解いてこそ、自分に実力が付きます。

そして、無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習方法で勉強しますと、
勉強時間も短縮されます。


旧司法試験・新司法試験の受験者で、合格できる人は間違いなく速読ができます。

旧司法試験・新司法試験の問題を解くことによって、法律の問題を読むスピードも飛躍的に上がります。


行政書士の試験問題を解く時間がかなり短縮されることになります。


旧司法試験・新司法試験の問題を220問解くことによって、みなさんの法律の理解力は、大幅にアップします。


各分野の詳しいお話は、別の機会にお話したいと思います。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月26日

宅建の法令上の制限の勉強方法

宅建の試験科目、法令上の制限ですが、この科目は得意とする人と苦手とする人がはっきり分かれます。


暗記が得意な人は、得点源としましょう。出題8問中6問は正解を目指しましょう

暗記が苦手な方は、低、出題8問中4問は正解しましょう。


まず、
2010年版 らくらく宅建塾「ここが出る!」・「絶対暗記!!」・「楽勝ゴロ合せ」の部分は必ず暗記をしましょう。

「国土利用計画法」・「宅地造成等規制法」・「農地法」・「土地区画整理法」は、ここ数年必ずこの分野から問題が出題されていますので、この分野は比較的やさしいですから、点数を稼ぐために
2010年版 らくらく宅建塾熟読しましょう。


パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)を解いて、2010年版 らくらく宅建塾に載っていない問題が出ましたら、パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)を見て、その部分を熟読しましょう。


対策は、宅建業法の勉強方法と同じ
パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)の法令上の制限の問題の解答の答え方を変える。

どのような答え方にするのか実例を出しますと、


平成21年度の試験の問題22を例に出します。

農地法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

選択肢
?  省略
?  省略
?  省略
?  省略

この問題を、

農地法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものは1、誤っているものは2と答えなさい。 

と変えるのです。

この様に、全ての法令上の制限の問題を、
すべての選択肢に正しいものは1、誤っているのは2と答えるように問題を変えてください。


先ほどの問題22の例の場合、

農地法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、
正しいものは1、誤っているものは2と答えなさい。 

選択肢
?  解答 2 
誤りの選択肢のため正解。
?  解答 2 誤りの選択肢のため正解。
?  解答 2 誤りの選択肢のため正解。
?  解答 1 
正しいの選択肢のため正解。

全ての選択肢の解答が正解であれば、その問題は正解としてください。

一つの選択肢でも、間違っていれば、その問題は間違いとしてください。


問題の難易度を上げれば、法令上の制限は、得意な科目になります。
たとえ、問題を変えた後、過去問を解いて問題の正解率が多少下がっても、気にしないでください。

あなたは、全ての選択肢を正確に解答する難問を解いているのです。


そう、新司法試験方式です。 


このように問題を変えて難易度を上げれば、自然と法令上の制限の重要な部分を記憶していきます

特に、暗記の苦手な方は、「国土利用計画法」・「宅地造成等規制法」・「農地法」・「土地区画整理法」、「都市計画法」・「建築基準法」に比べて覚える量が少ないので、
点数を取りこぼさないようにしましょう。

必ず
パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)10年分を無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」の復習方法で解いて下さい。


各分野の詳しいお話は、また別の機会にお話します。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

 

  

浅田真央選手、銀メダル!!

衝撃の点数でキム・ヨナが金メダルでした。
150点という点数には誰もが目を疑ったのではないかと思います。


浅田真央選手が銀メダルを獲得、世界の舞台のプレッシャーの中でよく頑張りました

しかし、世界記録の後の演技はプレッシャーが大きすぎたんでしょうか…?
スタート前にもう少し会場を静める時間があれば良かったのに
トリプルアクセルを2回も跳べたのに頂点は・・遠いんですね。


浅田真央選手は、ジャンプで少しミスがありました。完璧な演技をして銀なら納得できると思いますが、ミスしたので本人は満足出来なかったと思います。

自分の演技でミスしたことを悔やんでいるようでした。


浅田真央選手は、世界で浅田真央しか飛べない世界最高難度の大技を3度も決めました。

あの重厚な曲(『鐘』)とプログラムは浅田真央の演技の方が断然見ごたえありました。


4年前のトリノでは、年齢制限で出場できませんでしたが、初出場の五輪でレベルの高い演技を見せてくれたと思います。

まだまだ未来のある浅田真央選手、 更に精進し人々に夢と勇気を与えていただきたい。


ライバル同士の二人がいたから、この二人は切磋琢磨して輝いたと思います。


金メダルよりこのの笑顔…ありがとう!



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
Posted by takken_goukaku_ at 16:11トラックバック(20)一般記事

試験・資格を何回も受験する人の考えることと対策。

行政書士・宅建は受検資格は特になく誰でも受検が可能ですが、そのような試験は基本的に難しいです。


そのため何回も同じ資格試験を受験されている方も多いと思います。
私も行政書士・宅建とも2回受験して合格しました。


何回も同じ受験をする人の中には、


通信講座に色々と手を出したけど、結果が出せなかった方。

「特に真面目に勉強してきたはずなのに、思いのほか点数が伸びなかった原因が何だったのか」と結果が出せなかった理由が分からない方。


「今、現在サラリーマンである私は資格勉強に専念する時間的余裕はありません。」という理由を作る方。

特定の資格ありきにならずで人生設計は別だと考えている方。

「本試験までまだ先、と思っていても、これでいいのか? という気持ちは毎日自問自答しています。」と、自信喪失気味の方。

大学の受験勉強だけでも苦痛だったのに、社会人になって「なぜ勉強するか?」・「最近、お勉強はさぼり気味  今日は、少し勉強して、そして、今後の事を考えた。」等ということを、試験勉強をせずに深く考えてしまわれる方。

「選択肢を見ないで解いた時の第一直観を信じて、そのまま書き直さず。家に帰って、見直しした時、すごく後悔しました。」等、ヤマ勘に頼ってケアレスミスが多い方。


いろいろ考えて見ますと、この中に該当する方も、すくならからずお見えだと思います。


1度以上、試験に不合格された方は、必ず自分自身に原因があります。

私も、行政書士・宅建の試験に一度不合格になった人間です。
不合格になった直後、私はその原因を考えました。


そして、よく考えた後、自分が不合格になった原因は「勉強方法が間違いだった。」ということに気づいたのです。
一番簡単な方法として、使用するテキスト・過去問・問題集を変えました。


自分の勉強方法を変えるのは勇気が要ります。
ですが、自分を変えない限り、同じ事を繰り返す可能性は高いです。

基本的には、確かに失敗をするたびバージョンアップしていくとは思いますが、同じ失敗を繰り返すのは、失敗を糧にバージョンアップしていません。


試験に合格する人の前向きな考え方は、

「まだ試験までは時間もある。」
「常に勉強を怠らずに精進しないといかんな。」
「知識を得るよりも知識を使える方に腐心したほうがよい。」


試験の合格者は基本的に気持ちにゆとりがありますが、細心の注意を払って勉強しています。

「模試等で数回高得点をあげるぐらいでは一発勝負の試験ではどうなるかわかりません・・・」

このぐらいの気持ちを持つぐらいの慎重さも必要です。


試験に対する準備(勉強)に対する気持ちをしっかりと持つことが大切だと思います。


世の中には、旧司法試験と医師国家試験を同じ年に合格した人も現実にいます。
そのような人は、基本的に頭の構造が違います。

世の中のいろいろな勉強方法を本等で書かれている方は、いわゆる超一流の経歴を持っている方々が大多数です。
そのような人の勉強方法は、私たち一般人の勉強方法の参考にはなりません。


今年は、行政書士ブームといわれています。
ドラマでも行政書士が取り上げられています。
今年度の、行政書士の受験者も増えるでしょう。


宅建も年々試験問題が難しくなっています。


その状況の中で、合格という結果をつかむために、まず、今から自分を変えてみることが一番大切ではないでしょうか?



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村





  
2010年02月25日

行政書士・宅建の試験勉強にノートの作成は必要?

私は、「フォトリーディング」と「SRS速読法」の2つの速読法ができます。


「フォトリーディング」は、いわゆる飛ばし読みの速読法ですが、一番の効力は「記憶の定着」だと私は思います。


「SRS速読法」は、本物の速読法です。すべての文章を速く読みます。
私は、一分間に4500字前後、文章を読むことができます。
普通の人は、一分間に500字~900字程度です。

どれだけのスピードなのか、例を出しますと、新潮文庫のドストエフスキー作「カラマーゾフの兄弟」を上・中・下巻、1日1間ずつ2時間で読んで、3日で読み終わりました。


普通の方ではまず無理でしょう。


速読を身につけると勉強のスピードが2倍以上速くなります。そして誰でもできます。

特に「SRS速読法」は本1冊があればできます。

速読に関して詳しいことは、別の機会にお話します。

 

 

  これからお話しすることは、私が2つの速読ができることを前提に話します。
ただし、
私が本当の意味で2つの速読ができるようになったのは、行政書士の2回目の受験のときです。

具体的日時を言えば、平成21年3月からです。

ですので、これからお話しすることは、みなさんにも当てはまることです。


みなさんは行政書士・宅建の試験勉強にノートを作成されている方は多いと思います。
ノートを作成することによって、勉強したことが記憶されると思って作成されているのでしょう。

「そんなの、当然でしょ?」
このように思われている方が、大多数だと思います。


しかし、私の勉強方法は違います。


私は、宅建の1回目の受験の時以外、ノートというものを作成したことがありません
では、どのようにして勉強したのか?


簡単です。


教本を見て、読んで覚えた。
そして、過去問・問題集を解いた。
平成20年5月、行政書士の1回目の受験の時からは
無料レポートの記憶術を使って、復習のスケジュールを計画して実行した。


簡単に言えば、ただ、これだけです。


確かに宅建の一回目の受験のときはノートを作成していました。
それも「マインド・マップ」というものを作成していました。

「マインド・マップ」は本などで紹介されていますので、ご存知の方も多いと思いますが、


はっきり言います。

「マインド・マップ」ほど勉強に向かないものはないです。
それ以前に、ノートの作成ほど時間の無駄なものはないです。

「マインド・マップ」を作成するには、ものすごく時間がかかります。


「マインド・マップ」は本の内容・自分の意見などを、他人に公表するには大変優れたものですが、勉強のために作成する時間があれば、
その時間を教本の読み込み・過去問を解くなどの時間に使った方が記憶に定着します。


普通のノートの作成もまったく同じことが言えます。

ノートを一生懸命作成することによって、「文章を書く。」という作業をすることによって、
頭の中に入っていると錯覚を起こす。

これは、文章を書くことによって物事を覚えられるという、固定概念です。

その固定概念は、少なくとも行政書士・宅建の択一式の問題に関しては捨ててください。


ただし、
文章を書かなくては覚えられないものがあるのも事実です。

代表的なものは「漢字」です。

私は、高卒、偏差値30の人間です。
漢字を書くのが大の苦手です。
そのため、行政書士の40字記述式問題の漢字がしっかり書けるように、試験3カ月前から1週間に1度、多いときには2度、40字記述式問題集の解答をシャーペンでノートに書いてました。

あとは、私が文章を書いたのは、過去問を解くときに正解の選択肢の番号をノートに書いたこと、それと答え合せの〇と×と点数です。

それ以外は、宅建の一回目の試験に不合格となってから、行政書士の試験に合格するまで、
本番の試験と資格の専門学校の模擬試験・公開模試で文章を書くのにシャーペンを使っただけです。


これだけです。


みなさんは1日の勉強時間の半分はノートの作成に時間を使っていると思います。


私は、声を大きくして、みなさんに言います。
「ノートを作成するのはやめて、ノートを作成する時間を教本を読む、過去問・問題集を解く時間に当てましょう。教本を読み、過去問・問題集を解くだけで、記憶はできます。」


教本を読むと頭の無意識の中に入ります。そして、過去問・問題集を解くことによって、頭が活性化され記憶に定着します。

そして、
教本を読む、過去問・問題集を解くことの復習を、無料レポートの記憶術どおり行う。


これだけです。


これを実行するだけで、みなさんの勉強時間は半分以下に短縮されるでしょう。

今の勉強方法に疑問を持っている方は、今までの勉強方法は捨てましょう。


それが、合格につながる最短距離の道です。


 
こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月24日

行政書士の民法の勉強法

行政書士の民法の勉強法は、らくらく行政書士 講義そのまんま。を一通り読み、
その後に、休みの日に
らくらく行政書士の過去問を解いて下さい。無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」通りに勉強をして復習をしてください。


らくらく行政書士の過去問を1回解いた後は、平日に民法の教本5冊を、新版 基本書民法 民法総則 基本書民法債権法 第2版新版 基本書民法 物権法基本書民法担保物権法新版 基本書民法 親族法・相続法の順に読み、(紹介した順番で読んでください。)
その後に、
司法書士過去問 民法を休みの日にを解いて下さい。無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」通りに勉強をして復習をしてください。

新版 基本書民法 物権法 の建物区分所有の部分と基本書民法担保物権法共同抵当の部分は、試験に出題される可能性はきわめて低いので、読む必要がないです。


基本的にすべての教本、過去問は無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」通りに勉強をして復習をしてください。それ
勉強のスケジュールを計画してください。


民法は、行政書士試験の中で五肢択一式では9問、おそらく今年度の試験でも40字記述式問題が2問出題されます。


民法は、五肢択一式の問題で9問中7問正解が目標です。


点数としては、平成21年度の試験では、民法全体の点数は76点ですが、合格する上では民法はみなさんもご存知だとは思いますが、重要です。

民法の範囲は、膨大です。
それでいて、どの範囲から出題されるかは、推測するのは難しいです。


まず、
教本を読む上で重要なのは、とにかく浅く広く速く読むことを心がけてください。
この、浅く広く速く読むことは、速読につながります。

速読につきましては、別の機会にお話したいと思います。


そして、
難易度の高い過去問を解きます。
司法書士過去問 民法を解きます。

司法書士過去問 民法の問題を無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」通りに勉強をして復習をしますと、新司法試験の民法の問題を7割は正解できるようになります。


司法書士過去問 民法は、一冊の問題集を3分割にして、3回に分けて問題を解くのが理想です。


私は、一回約80問を解答解説を読む時間を含めて、1回目の勉強のときは約6時間30分、6回目の復習のときは約4時間30分の時間で勉強できました。


同じ過去問を
無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」通りに勉強をして復習しますと、
記憶に定着し理解力も高まって勉強時間が短縮できます。


行政書士の試験の勉強全体に言えることですが、法律の内容・判例を暗記しようとは思わないでください。
何回も教本を読み・難易度の高い過去問を解けば、
自然と頭の中に法律の内容・判例を理解し、記憶に定着します。


ただし、
2010年版 らくらく宅建塾民法のゴロ合せは、絶対に覚えてください。


行政書士の試験、特に民法の出題形式は、毎年変わります。
それでいて、勉強する範囲が大変広いです。

教本を読むことにあまり時間を書けず、難易度の高い過去問で民法の法律・判例を記憶に定着させる、これが民法の勉強するコツです。


教本を読んで、「自分が理解し記憶できているのだろうか?」等という疑心暗鬼になる考えは、捨ててください。

教本を読めば、頭の中には必ず知識が入っていきます。
自分では意識ができないですが、無意識の中に入っています。
そして、難易度の高い過去問を解くことによって、無意識の中に入っていた知識が活性化され、意識し記憶の定着につながります。

教本を読めば「必ず頭の中に読んだ知識が入っている。」ということを前提にして、
難易度の過去問を解く。
そして、無料レポートに書いてある記憶術の勉強方法の復習をする。
これが重要です。


民法別の分野に関するお話は、また別の機会にしたいと思います。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村



  
2010年02月22日

宅建の宅建業法の勉強方法

宅建の宅建業法の科目は、試験の科目で最も簡単で点が取りやすいです。
最低20問中18問は正解したい科目です。


さて、その勉強方法ですが、近年の宅建業法の問題には、正解の選択肢の個数を答える個数問題、正解の組み合わせを答える問題等が出題されていますが、このような問題に対する対策は簡単です。


その対策は、
パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)宅建業法の問題の解答の答え方を変える。

どのような答え方にするのか実例を出しますと、


平成21年度の試験の問題35を例に出します。


宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはどれか。

選択肢
?  省略
?  省略
?  省略
?  省略

この問題を、

宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、法の規定によれば、
正しいものは1、誤っているものは2と答えなさい。 

この様に、全ての宅建業法の問題を、
すべての選択肢に正しいものは1、誤っているのは2と答えるように問題を変えてください。


先ほどの問題35の例の場合、

宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、法の規定によれば、
正しいものは1、誤っているものは2と答えなさい。 

選択肢
?  解答 2 誤りの選択肢のため正解。
?  解答 2 誤りの選択肢のため正解。
?  解答 2 誤りの選択肢のため正解。
?  解答 1 
正しいの選択肢のため正解。

全ての選択肢の解答が正解であれば、その問題は正解としてください。

一つの選択肢でも、間違っていれば、その問題は間違いとしてください。


問題の難易度を上げれば、宅建業法は、得意な科目になります。
たとえ、問題を変えた後、過去問を解いて問題の正解率が多少下がっても、気にしないでください。

あなたは、全ての選択肢を正確に解答する難問を解いているのです。


このような問題の出題形式は、新司法試験の短答式問題で出題されます。


ぜひ、宅建業法の過去問の問題を難易度を上げて解くようにチャレンジしてください。


必ず
パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)10年分を無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」の復習方法で解いて下さい。


ただし、1つの分野だけ苦手な人は捨ててもいい問題があります。
それは、報酬額の制限です。
計算が苦手な人は、
報酬額の計算の公式だけ覚えてください。
それで問題が解けなければ、なんとなく正解だと思う選択肢を選んで、他の問題に時間を使ってください。


詳しい分野については、別の機会にお話したいと思います。




こちらを最後にポチッとお願いします。

                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村


  
2010年02月21日

タイガー・ウッズの謝罪会見

タイガー・ウッズの謝罪会見を見て、「有名人は大変だ。」と思いました。


私は、昨年12月1日~23日までイタリアに、
今年1月5日~27日までスペインに旅行に行っていたもので、
タイガー・ウッズの不倫騒動に関してほとんど内容を知らなかったのですが、
不倫が家族にばれて、その上交通事故まで起こして、
それでゴルフの大会に自ら参加を自粛する。


そこまでタイガー・ウッズは責任を取る必要があるのでしょうか?


基本的に不倫は、家族に対する裏切り(特に配偶者)でありますが、それは、もちろん道義的に許されないことであり、あってはいけないことですが、家族以外の他人に迷惑をかけたことではありません。

なぜ、タイガー・ウッズが不倫をしたことによって、ゴルフの大会への参加を自粛したのか、
不倫は、個人的道義的責任は取らないといけませんが、タイガー・ウッズの場合は、社会的責任は取る必要があるのでしょうか?


たとえば、日本では、「世間をお騒がせしました。」という理由でそのようなことも考えられるのですが、アメリカのような基本的に個人を尊重する、個人の主張を前面に出す社会では、珍しい現象だと思いました。


私は、タイガー・ウッズは社会的責任(ゴルフの大会への参加自粛)は取る必要はないと思います。


私が聞いた話では、今回の騒動は日本も含めてアメリカのマスコミの取り上げ方が異常だったそうです。

ましてや、不倫相手がマスコミに名乗り出ているのは、驚きました。
タイガー・ウッズの奥さんから、家庭を壊すような行為をした責任を取らすため、不倫相手に対して慰謝料の請求などないのでしょうか?


今回の騒動は、いろいろ不思議に感じることが私は多かったです。


ただ、あらためて、不倫の代償は重いと感じました。


私は、36歳の独身の男ですが、
既婚者の方に声を大きくして言いたいです。

「不倫は、バレないようにしないといけませんよ!」

「不倫はダメですよ…。」




こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村



  
Posted by takken_goukaku_ at 17:00トラックバック(21)一般記事
2010年02月20日

行政書士・宅建の試験に法律の条文の暗記は必要?

行政書士・宅建の試験勉強をされている方で、法律の条文を暗記をしようとしている方は、少なくないと思います。

法律の条文を暗記するのは大変ではないですか?

ゴロ合せ等いろいろな方法がありますが、
本当に行政書士・宅建の試験で法律の条文を暗記する必要はあるのでしょうか?


確かに、いろいろな人々が法律系の試験に合格するには、「法律の条文を暗記することは必要だ!」という、お話はよく聞きます。


では、
法律の条文を1つも暗記しないで、行政書士・宅建の試験に合格した、私の存在はどうなるのでしょうか?

そうです。

私は、法律の条文など、暗記をしようと思ったことも無いです。


少なくとも、行政書士・宅建の試験において、法律の条文を暗記する必要はまったく無いです。


はっきり言いますと、法律の条文を暗記するのは時間の無駄です。
その時間を、
レベルの高い過去問を解く(1番重要)・教本を読み込む(2番目に重要)に時間を使ってください。


まず、宅建の試験は、民法は法律の条文を暗記してまで、解答するような問題は出ません。
それ以外の科目は、
2010年版 らくらく宅建塾パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)を読み込んで、その重要の部分を理解し、ゴロ合せの暗記が載っている分野を中心に、必要な部分だけ覚える。
2010年版 らくらく宅建塾ゴロ合せは絶対に覚えてください。

これで十分です。


法令上の制限・宅建業法・税法などの重要な数値は暗記しないといけませんが、条文を覚える必要は無いです。


行政書士の試験は、平成18年度~平成21年度の試験を見てください。
法律の条文を暗記しただけで解答できる問題は、20%も無いでしょう。

法律の条文は、暗記するものではないです。

法律の条文は、理解するものです。


例をあげますと、

憲法25条ですが、当然私はこの25条の条文は暗記してません。
ただし、ある程度の理解はしています。


憲法25条は、生存権です。

そして、この生存権とはプログラム規定です。


重要な最高裁判決は、朝日訴訟

「憲法25条1項は、すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営めるように国政を国の責務として宣言したにとどまり、何が健康で文化的な最低限度の生活であるかの認定判断は、一応厚生大臣(現厚生労働大臣)の合目的な裁量権にゆだねられている。ただし、その裁量権の限界を超えた場合、または裁量権を濫用した場合には、違法な行為として司法審査の対象となることをまぬかれない。」と判示した。

よって、生存権はプログラム規定であり、本判決は違法ではないと判示した。
ただし、その裁量権の限界を超えた場合、または裁量権を濫用した場合には、違法な行為として司法審査の対象となる。


堀木訴訟

生存権がプログラム規定であること、

そして最高裁判決に
「著しく合理性を欠き、明らかに裁量の逸脱濫用とみざるを得ないような場合を除き、裁判所が審査判断するのに適しない事柄である。」

明らかに著しく合理性を書き、明らかに裁量の逸脱濫用とみざるを得ないような場合は司法審査の対象であるが、本判決は、憲法25条に違反しない。

この程度のことは理解しています。


重要なのは、法律の条文の理解度です。

それが、法律の試験問題の把握力につながります。
そして、本番の試験までレベルの高い過去問を解くことによって自分に身に付いた理解力で問題を解くのです


本当に、行政書士・宅建の試験で、法律の条文を暗記する必要があるでしょうか?

私は、「法律の条文を1条も暗記する必要は無い。」と断言します。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村


  
2010年02月19日

行政書士の試験勉強方法

行政書士の勉強方法の手順は、

働いている人は、まず基本書の
らくらく行政書士 講義そのまんま。を一通り読み、(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)
その後に、休みの日に
らくらく行政書士の過去問を解いて下さい。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)


らくらく行政書士の過去問を1回解いた後は、平日に民法の教本5冊を、新版 基本書民法 民法総則 基本書民法債権法 第2版新版 基本書民法 物権法基本書民法担保物権法新版 基本書民法 親族法・相続法の順に読み、
その後に、
司法書士過去問 民法を休みの日にを解いて下さい。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)


司法書士過去問 民法を解きながら、平日に伊藤真の条文シリーズ5 憲法の教本を一通り読み、
その後に、休みの日に
司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度旧司法試験短答式問題新司法試験短答式公法系問題集を、憲法の科目だけ平成16年~平成21年までの問題を解いて下さい。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)


司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度憲法の科目を1回解いた後は、平日に行政法行政救済法地方自治法概説 第3版の教本を一通り読み、
その後に、休みの日にを、
新司法試験短答式公法系問題集行政法の科目だけ全て解いてください。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)


新司法試験短答式公法系問題集行政法の科目を解きながら、平日に行政書士講義生中継 商法・会社法の教本を一通り読み、
その後に、休みの日に「商法・会社法のLECの答錬」を解いて下さい。
(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)


「商法・会社法のLECの答錬」
を解きながら、平日にらくらく行政書士の一般知識特別講座を一通り読んでください。
その後に、休みの日に
らくらく行政書士の実戦予想問題集+模試「一般知識の科目」だけ解いて下さい。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)


らくらく行政書士の実戦予想問題集+模試「一般知識の科目」を解きながら、平日にまる覚え行政書士 40字記述・多肢選択重要キーワード行政書士40字記述式過去問+予想問題集〈’10年版〉
を解いて下さい。


そして、試験2~3ヶ月前から資格の専門学校の模擬試験・公開模試をできる限り受験してください。(私は、TAC・資格の大原の模擬試験・公開模試を9回受験しました。)


資格の専門学校の模擬試験・公開模試は、試験前日までに3回以上は再度問題を解いて下さい。(無料レポートの「日本語がわかれば誰でもできる!効果抜群、記憶術」に書いてある復習をしてください。)



平日に時間が余っているときは、常に民法・憲法・行政法・商法・会社法の教本を
繰り返し読んでください。(無料レポートに書いてある記憶術の復習をしてください。)

また、過去問は3回、解いた後は、2~3ヶ月に1度は同じ問題を解いて下さい。


私が実際に行った勉強方法を簡単に説明しました。

これだけ勉強すれば、まず合格できると思います。


参考までに、勉強時間は平日1時間~1時間30分、土・日曜日に8時間でした。
1回目の受験も2回目の受験も勉強時間は変わっていません。


ただし、先ほどお伝えした勉強方法は2回目の勉強方法です。


1回目の勉強方法は、
らくらく行政書士 講義そのまんま。を、ただひたすら平日に読み休日に らくらく行政書士の過去問らくらく行政書士の実戦予想問題集+模試をひたすら解く。

そして、試験前に4回LECの模擬試験・公開模試を受けて、結果「178点」でした。

補足として、1回目の受験の時にLECの40字記述式対策の60問の問題集を購入しましたが、2回目の受験のときも勉強に使用しました。


また、試験科目の細かい説明、試験科目の重要度などは、別の機会にお話したいと思います。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月18日

行政書士の試験勉強方法と教本・過去問

行政書士の試験勉強の方法と教本・過去問をご紹介したいと思います。

まず、行政書士の試験勉強ですが、

今の行政書士の試験は、行政書士レベルの受験勉強をしても、合格点180点ぎりぎりの点数しか取れません。

そこで、行政書士のレベル以上の法律の資格の勉強をするのが、合格への最短距離です。

民法は司法書士の過去問を、
憲法は旧司法試験・新司法試験の短答式の過去問を、
行政法は新司法試験の過去問を、
商法・会社法はLECから販売される答錬を、
一般知識はらくらく行政書士の実践予想問題集+模試を勉強してください。
40字記述式問題は、後で紹介する、問題集を解いてください

                                          
全体の基本書

行政書士の試験勉強の入門書。

内容が簡単に書かれていて理解しやすいです。


らくらく行政書士 講義そのまんま。〈2010年版〉らくらく行政書士 講義そのまんま。〈2010年版〉



行政書士の基礎の過去問

この過去問を勉強すると、行政書士の試験に対する基礎的実力が身につきます。

らくらく行政書士の過去問〈2009年版〉らくらく行政書士の過去問〈2009年版〉



民法の教本

司法書士の約30年間の過去問に関連する内容が、全て教本に書かれています。


新版 基本書民法 民法総則 (司法書士受験双書)新版 基本書民法 民法総則 (司法書士受験双書)








基本書民法債権法 第2版 (司法書士受験双書)基本書民法債権法 第2版 (司法書士受験双書)








新版 基本書民法 物権法 (司法書士受験双書)新版 基本書民法 物権法 (司法書士受験双書)


基本書民法担保物権法 (司法書士受験双書)基本書民法担保物権法 (司法書士受験双書)








新版 基本書民法 親族法・相続法 (司法書士受験双書)新版 基本書民法 親族法・相続法 (司法書士受験双書)



民法の過去問

平成元年以降の司法書士の民法の過去問が収められています。


司法書士過去問 民法 (伊藤塾セレクション)司法書士過去問 民法 (伊藤塾セレクション)



憲法の教本

伊藤真の条文シリーズ5 憲法伊藤真の条文シリーズ5 憲法



憲法の過去問

憲法の過去問は、平成16年~平成21年の過去問を解くだけで十分です。

司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度司法試験短答式問題と解説 平成16~20年度


旧司法試験短答式問題と解説〈平成21年度〉旧司法試験短答式問題と解説〈平成21年度〉



行政法の教本

行政法行政法


行政救済法行政救済法


地方自治法概説 第3版
地方自治法概説 第3版


憲法・行政法の過去問

憲法と行政法の科目の新司法試験の全ての過去問が、本に載っています。

新司法試験短答式公法系問題集〈平成22年版〉新司法試験短答式公法系問題集〈平成22年版〉









商法・会社法の教本

行政書士講義生中継 商法・会社法 (行政書士一発合格シリーズ)行政書士講義生中継 商法・会社法 (行政書士一発合格シリーズ)


商法・会社法の問題集

LECの商法・会社法の答錬
(今年度、発売されるかどうかは、ご自身で確認してください。) 

一般知識の教本

らくらく行政書士の一般知識特別講座〈2008年版〉らくらく行政書士の一般知識特別講座〈2008年版〉


一般知識の問題

らくらく行政書士の実戦予想問題集+模試〈2009年版〉らくらく行政書士の実戦予想問題集+模試〈2009年版〉


40字記述式問題の対策本

隠れた名本。この本から記述式の問題に関連する問題が、平成20年度・平成21年度に1問出題しました。
     
まる覚え行政書士 40字記述・多肢選択重要キーワード〈2010年版〉 (うかるぞ行政書士シリーズ)まる覚え行政書士 40字記述・多肢選択重要キーワード〈2010年版〉 (うかるぞ行政書士シリーズ)




 


行政書士40字記述式過去問+予想問題集〈’10年版〉行政書士40字記述式過去問+予想問題集〈’10年版〉


以上が、私が実際に使用した教本、過去問の問題集です。

後は、試験の2ヶ月前から、資格の専門学校(TAC・資格の大原)の模擬試験・公開模試
9回受験しました。

次回は、ご紹介しました教本を使った勉強方法をお話したいと思います。

  
2010年02月17日

宅建の民法の問題のレベルと対策。

宅建の勉強をしていて、民法が苦手な人は、多いのではないでしょうか?

そのような話は、インターネット・雑誌等で聞きますが、私は、どちらかというと、民法は得意です。


そこで、今の宅建の民法の問題のレベルを知るため、
2010年2月中旬、宅建の平成21年度・平成20年度・平成19年度の民法の問題を解きました。


私は、平成18年度の宅建・平成21年度の行政書士の合格者です。
平成21年11月8日から、一切、法律の勉強はしてないです。

そのような条件で問題を解きました。


結果を先にお伝えします。

平成21年度 14問中11問正解 

平成20年度 16問中12問正解

平成19年度 16問中14問正解

ただし、間違えた6問は、建物の区分所有等に関する法律と不動産の表示・登記に関する問題の為、宅建を合格した当時から3年以上経過しおり、その間、勉強しておらず参考外。

実質、上記の問題を省いて、全問40問中37問正解でした。


平成19~平成21年度の問題を解いた感想は、
「結構難しいなぁ。」

これが正直な感想です。


私の感覚では、行政書士の試験は宅建の5倍は難しいです。
その行政書士の試験の合格者宅建の民法は「結構難しい」と感じてしまいます。


私が自信を持って問題を解答できたのは、全体の20~30%でしょうか。

残りの70~80%は「たぶん、これが正解の選択肢だろう。」という意識で、解答を選択しました。

この感覚は、
合格した、平成21年度の行政書士の試験の問題を解いているときと、同じでした。



法律の問題を解答するにおいて、一番重要なのは「法律の把握力で問題を考える。」です。

「法律の把握力」とは、「法律の理論で問題を考える」です。

では「法律の把握力」を身につける方法は、どのような方法でしょうか?


簡単です。


宅建の試験の場合は、無駄な勉強は極力避けたほうが良いため、

ただひたすら、宅建の試験の過去問を解く。(笑)

10年分の過去問を、最低3回以上解いて下さい。

それだけで、「法律の把握力」が随分とつきます。


民法の苦手な人が、民法を深く勉強しますと、
かなりの時間が必要です。

民法に時間をかけるより、他の科目で時間をかけて勉強すれば試験の全体の点数が取れます。

目安として、宅建の試験で、民法(権利の法令)の科目は、
14問中10問、正解することを目標してください。
最低、14問中8問は正解したいですね。



ただし、宅建の試験科目で、
最も重要な科目は、宅建業法です。

その理由は、宅建業法は、法律の問題では簡単で点数が取りやすいからです。
出題問題の20問中18問は正解したいですね。


民法が苦手な人は、民法で点数を取ろうと思わずに、
宅建業法で点数を取ってください。


参考までに、私は、平成18年度に宅建に合格しましたが、
1問~25問目まで(民法・法令上の制限などの科目)で16点、
26問~50問目まで(宅建業法・税法・その他の分野など)22点、正解しました。

宅建業法は、ほとんど満点に近い点数を取りました。


また、機会を設けて、民法の分野別のお話をしたいと思います。




こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村



 

  
2010年02月15日

宅建の勉強方法と教本・過去問


宅建の教本・過去問ですが、

基本書2010年版 らくらく宅建塾                                               
2010年版 らくらく宅建塾             
著者:佐藤 孝
販売元:週刊住宅新聞社
発売日:2009-12-10
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

補助教本
           
パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)
販売元:住宅新報社
発売日:2009-12
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

過去問

パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)
販売元:住宅新報社
発売日:2009-12
クチコミを見る






この3冊で十分です。


勉強方法ですが、まず、
2010年版 らくらく宅建塾を一通り読む。

その後に、
パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)を1年分、問題を解く。

その後に、解答・解説を読みながら、
2010年版 らくらく宅建塾パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)で復習する。

この繰り返しで、
今から勉強を始めれば、十分合格できます。


基本書は、2010年版 らくらく宅建塾です。
2010年版 らくらく宅建塾を勉強するだけで、31~32点は取れます。


ただし、
合格のボーダーラインの36点を取るのは難しいです。


そこで、登場するのが
パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)です。
この本は、
2010年版 らくらく宅建塾では、カバーできない直近10年の宅建の試験に出題されたほとんどの問題に関連することが、全て教本として書かれています。

その上、
パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)リンクしています。

パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)の問題の解答・解説には、パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)どの項目から出題されたか、すぐに分かるように書かれています。


ただし、法律を始めて勉強される方・初心者はパーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)を読む前に、2010年版 らくらく宅建塾必ず読んだ後に、読んでください。

パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)は、どちらかといえば中級者向きの教本です。
ある程度、
法律の受験勉強の経験のある方・宅建の試験勉強をされている方でなければ、教本の内容が、難しく感じる可能性があります。


要注意です。


宅建の勉強方法ですが、

まず、働いている人は
2010年版 らくらく宅建塾を一通り読んだ後に、休みの日にパーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)の問題を解いて、その日のうちに解答・解説で復習する。
分からないところは、
2010年版 らくらく宅建塾パーフェクト宅建〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)を読む。

その後は、平日は基本的に
2010年版 らくらく宅建塾を読む、そして、休みの日にパーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)の問題を解いて、その日のうちに解答・解説で復習する。


その繰り返しを、試験の本番2~3ヶ月前まで行い、その後は
資格の専門学校(TAC・資格の大原・LEC等)の模擬試験・公開模試を4回ほど受ける。


もちろん、そのまま試験前日まで、平日は2010年版 らくらく宅建塾を読んで、休みの日にパーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)又は資格の専門学校の模擬試験・公開模試の問題を解く。


これで、まず合格できると思います。


パーフェクト宅建過去問10年間〈平成22年版〉 (パーフェクト宅建シリーズ)は、できれば3回ぐらいは全問の過去問を解きたいです。


勉強時間は、平日は1時間~1時間30分程度、休みの日は2日使って1日4時間程度で十分です。


参考までに、私は模擬試験・公開模試を1回目・2回目の受験のときは、1回しか受けませんでした。
今、その当時のことを振り返りますと、ずいぶん無茶なことをしたと思います。


今の私でしたら、
資格の専門学校の模擬試験・公開模試はできる限り何回でも受けます。


資格の専門学校の模擬試験・公開模試の問題は宅建に関しては良問が多いと思います。


ぜひ、時間が許す限り、受験されることをお勧めします。


以上が、宅建の簡単な勉強方法と教本・過去問の説明でした。




こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月14日

行政書士の合否通知書です。もちろん私のです。

行政書士合格通知書 001行政書士合格通知書 (2)















私の行政書士の合否通知書です。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月13日

宅地建物取引主任者証です。もちろん私のものです。

私の宅地建物取引主任者証です。

私は、不動産実務経験が無いので講習を受けて取りました。

宅地建物取引主任者証








こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
2010年02月12日

行政書士、合格は2回目の受験でした。

私は、勉強ができなかった人間ですので、行政書士は2回目の受験で合格でした。


1回目の受験、平成20年度の試験は合格点180点に対して178点で、不合格でした。

2回目の受験、平成21年度の試験は合格点180点に対して216点で、見事合格しました。


今、1回目の行政書士の勉強方法を振り返りますと、なぜ、1回目の受験で不合格だったのか、その原因がはっきり分かります。


その原因とは、
「行政書士の試験を受けるのに、行政書士のレベルの勉強程度しかしなっかった。」


これが、分かりやすい理由です。


今の行政書士の試験は、行政書士の問題、過去問を解くだけでは、
合格点(180点)ギリギリの得点しか取れません。


実際に、
私は1回目の受験では、178点と合格点にわずか2点足りませんでした。


平成18年度の行政書士の試験から試験内容が変わり、行政書士の試験は大変難しくなっています。
法律の枠組みを理解していなければ、解答するのが難しい、難問、奇問がたくさん出題されます。


ずばり、行政書士の試験に合格するには、行政書士以上の難しい法律の資格の勉強をしなければ、合格点を超えるのは難しいです。


参考までに、私の勉強時間ですが、1回目・2回目の受験いずれも試験の1年前から勉強を開始して、平日1時間~1時間30分、仕事が休みの日は8時間、勉強していました。


行政書士の試験は、勉強の方法さえ間違えなければ、独学で1年間働きながら勉強しても十分受かります。


行政書士の試験を数回受験されて合格できない方は、今、勉強されているレベル上の法律の資格に上げて勉強されることをお勧めします。


2回目の受験のときの勉強方法は、後日お話したいと思います。




こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村


  
Posted by takken_goukaku_ at 15:44トラックバック(30)行政書士
2010年02月11日

宅建、合格は2回目の受験でした。

私は、勉強はできなかった人間ですので、宅建は2回目の受験で合格しました。


1回目の受験、平成17年度は合格点33点に対して、自己採点で31点、わずかに合格点に及びませんでした。

2回目の受験、平成18年度は合格点34点に対して、自己採点で38点、見事合格しました。


今、1回目の宅建の受験勉強の方法を振り返りますと、なぜ、1回目の受験で不合格だったのか、その原因がはっきりと分かります。


その原因は「過去問をあまり解かなかった。」
これに尽きます。


その理由ですが、私はもともと不動産投資をしようと思い、とある不動産投資の本を読んでいました。
その本の著者が、「不動産投資をするのであれば宅建を取るべし」と書いてあり、わたしは宅建を習得する気になりました。

その本には、著者が宅建を合格した勉強方法が書かれていました。
その方法とは、「宅建の教本を宅建の試験の1週間前まで繰り返し読み、過去問は宅建の試験の1週間前から解けばよい。」という内容でした。


私は、早速その方法を真似して勉強を開始、平成16年の9月から勉強を開始、週に3日~4日、1日1時間~1時間30分程度、教本をひたすら読みました。


そして、平成17年の9月、ふと、今、自分はどの程度教本の内容について理解をしているのか疑問に思い、過去問を解きました。

平成16年の宅建の試験問題を解きましたが、結果は、なんと25~26点程度だったと記憶しております。

その結果を見て、あわてて過去問も解き始めましたが、時すでに遅く、とにかく、過去問の試験問題の点数が取れなかったです。

そして、試験を迎え、結果、不合格となりました。


その本の著者は、過去問を1週間前に解く勉強で宅建に受かりましたが、それはたまたま、その著者には、その勉強方法が合っただけの話しであって私はその方法は合わなかった(普通の人には、合わないと思います。)、そして、試験1ヵ月前まで気づかなかった。


簡単に言いますと
「自分に合う、勉強方法が確立できなかった。」
「高校1年生以来、勉強をしてこなかったもので、勉強方法が分からなかった。」


これが、1回目の不合格の原因です。


資格を受験されている方で、何回も同じ資格を不合格になっている方は、まず、
「自分にあった勉強方法を見つける。」


これが、大事だと思います。



2回目の受験の時の勉強方法は、後日お話したいと思います。




こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 
人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
Posted by takken_goukaku_ at 14:15トラックバック(31)宅建
2010年02月10日

行政書士、宅建は、独学で、十分、合格できます。

私は、平成18年の宅建の試験に、平成21年の行政書士の試験に、独学で勉強をして合格しました。

私は、高卒、偏差値30の人間です。
勉強は、できなかった人間です。

そんな人間でも、行政書士、宅建程度の試験であれば、十分、独学で合格できます。

これから、私の合格した勉強方法を公開していきます。

今年度、受験される方は、参考にしてください。



こちらを最後にポチッとお願いします。
                     
        
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ 人気ブログランキングへ
       にほんブログ村

  
Posted by takken_goukaku_ at 17:07トラックバック(0)簡単な自己紹介

無料レポートです。

無料で読むことができる、投資・ビジネスに関する良質なレポートです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

無料レポートです。
powered by Googleチェッカー


ブックマーク

SEO対策 | ブログパーツ
プロフィール

takken_goukaku_

メールアドレス
お問い合わせ・ご質問は
takken_goukaku_■livedoor.com

までお願いします!■は@に変えてください。
ランキング

応援クリック

お願いします!
   ↓↓

人気ブログランキングへ

資格

ランキングはこちらをクリック!
初心者向けサーバー
リンク集




 リンク集

話題のトレンドニュース、国内・海外・政治・経済・芸能・スポーツを斬る




タグクラウド
SEO対策:行政書士
SEO対策:宅建
SEO対策:試験
SEO対策:合格
SEO対策:勉強
QRコード
QRコード
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
RSS
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)
初心者向けサーバー